青葉町で毎年実施している「震災訓練」
今年は、「避難所運営訓練」~実際の災害時に即した活動として、避難所開設初期時の行動を参加者が共有する
2月19日午前9時に震度6強の地震発生を想定。
安否確認サインの白いタオル。初めての取り組みでしたが参加率は47%!数週間前に公報で知らせただけなのに、良い成績でほっとしました。
11時までに青葉小学校校庭に集合。 縄に繋がってくる自治会もありました。安心かもしれないですね。
車いすの方も参加してます。

杉山校長先生のご挨拶。 私は物資担当で、お土産のクラッカー準備。
人数にお構いなく全部開けてしまうという失敗。
配布場所も二転三転。
体育館に移動後、避難者役割担当による避難所開設準備。
336名が参集。
例年の消火訓練や煙や起震車体験などはなく、9時にいっとき集合場所に集まってから、校庭に集合し、避難所開設訓練を経て体育館に入るまで待つ時間が長く、お叱りを戴きました。目的の徹底が弱かったのかもしれません。また、待ち時間を有効に活用できるよう工夫が必要だったかも(自治会によっては集会室で話し合いをしたところもありました)
やってみて見えてきたこと。貴重な体験です。
前日の暖かさとは変わり寒い中、皆様お疲れさまでした!
今年は、「避難所運営訓練」~実際の災害時に即した活動として、避難所開設初期時の行動を参加者が共有する


2月19日午前9時に震度6強の地震発生を想定。
安否確認サインの白いタオル。初めての取り組みでしたが参加率は47%!数週間前に公報で知らせただけなのに、良い成績でほっとしました。


11時までに青葉小学校校庭に集合。 縄に繋がってくる自治会もありました。安心かもしれないですね。
車いすの方も参加してます。


杉山校長先生のご挨拶。 私は物資担当で、お土産のクラッカー準備。
人数にお構いなく全部開けてしまうという失敗。
配布場所も二転三転。

体育館に移動後、避難者役割担当による避難所開設準備。
336名が参集。
例年の消火訓練や煙や起震車体験などはなく、9時にいっとき集合場所に集まってから、校庭に集合し、避難所開設訓練を経て体育館に入るまで待つ時間が長く、お叱りを戴きました。目的の徹底が弱かったのかもしれません。また、待ち時間を有効に活用できるよう工夫が必要だったかも(自治会によっては集会室で話し合いをしたところもありました)
やってみて見えてきたこと。貴重な体験です。
前日の暖かさとは変わり寒い中、皆様お疲れさまでした!
まちづくり/市民協働
|
【2017-02-20(Mon) 21:35:25】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)
sorakaze_yoko
9時に地震が発生した想定で青葉町の震災訓練始まっています。安全ですの安否確認サイン出し訓練は初めての取り組み。30%が参加。 https://t.co/d7SaQzaPxl
02-19 09:37安否確認サイン、白いタオルを出した家庭は、47%地震発生のスピーカーもなく数週間前の理事会広報で、この参加率は良い、ですね。
02-19 09:43東村山市中央公民館で、『むさし野男性合唱団』聴きに聴ています。初めての市内での演奏会です(^O^) https://t.co/UxCAzMvOLU
02-19 14:55むさし野男性合唱団、アンコールは🎼散歩で応えて終了(^O^)熟年に高校生や大学生も入った重層的な音色にうっとり。笠置英史指揮はヘアースタイルを変えましたね?出口は出演者と応援の人々でごった返して、、、この雰囲気好きだな。 https://t.co/W44IQadO02
02-19 17:05
Twitter
|
【2017-02-20(Mon) 04:06:14】
|
Trackback(-) |
Comments:(0)